2024/06/29
東日本旅客鉄道から株主優待が届きました。
JR東の愛称で親しまれている鉄道会社で,首都圏や東日本が地盤となります。}
2024年4月1日に1:3の株式分割を行い,購入しやすくなりました。
株主優待の内容

年一回,鉄道やグループ会社で使用できる株主優待がもらえます。
- 株主優待割引券(鉄道料金割引券)
特急・乗車料金が4割引になる割引券です。
3年以上の継続保有で1枚追加される,長期優待制度も実施しています。 - 株主サービス券(グループ施設で使用できるサービス券)
グループ会社で使用できるサービス券です。
電子版と紙の株主サービス券があります。サービス券の内容についてはこちらを参照ください。 - JR東京総合病院 人間ドック料金割引券
JR東京総合病院で使用できる,人間ドックを基本料金の20%割引で利用できる割引券です。
こちらは3,000株以上でもらえます。
銘柄コード 9020
株価 2,732.5円 (2025/02/03 終値)
配当利回り 1.90% (2025年 予想)
優待利回り ー (使用時期や施設などで割引額が異なるので評価せず)
権利確定日 3月末
| 保有株数 | 優待内容 (株主優待割引券のみ記載) |
|---|---|
| 1~299株 | (保有2年未満) 0枚 (保有2年以上) 1枚 |
| 300~399株 | (保有2年未満) 1枚 (保有2年以上) 2枚 |
| 400~599株 | (保有2年未満) 2枚 (保有2年以上) 3枚 |
| 600~699株 | (保有2年未満) 3枚 (保有2年以上) 4枚 |
| 700~899株 | (保有2年未満) 4枚 (保有2年以上) 5枚 |
| 900~1,199株 | (保有2年未満) 5枚 (保有2年以上) 6枚 |
| 1,200~1,499株 | (保有2年未満) 6枚 (保有2年以上) 7枚 |
| 1,500~1,999株 | (保有2年未満) 7枚 (保有2年以上) 8枚 |
| 2,000~2,999株 | (保有2年未満) 9枚 (保有2年以上) 10枚 |
| 3,000~3,999株 | (保有2年未満) 11枚 (保有2年以上) 12枚 |
| 4,000~4,999株 | (保有2年未満) 13枚 (保有2年以上) 14枚 |
| 5,000~5,999株 | (保有2年未満) 15枚 (保有2年以上) 16枚 |
| 6,000~6,999株 | (保有2年未満) 17枚 (保有2年以上) 18枚 |
| 7,000~7,999株 | (保有2年未満) 19枚 (保有2年以上) 20枚 |
| 8,000~8,999株 | (保有2年未満) 21枚 (保有2年以上) 22枚 |
| 9,000~9,999株 | (保有2年未満) 23枚 (保有2年以上) 24枚 |
| 10,000~12,499株 | (保有2年未満) 25枚 (保有2年以上) 26枚 |
| 12,500~14,999株 | (保有2年未満) 30枚 (保有2年以上) 31枚 |
| 15,000~17,499株 | (保有2年未満) 35枚 (保有2年以上) 36枚 |
| 17,500~19,999株 | (保有2年未満) 40枚 (保有2年以上) 41枚 |
| 20,000~22,499株 | (保有2年未満) 45枚 (保有2年以上) 46枚 |
| 25,000~27,499株 | (保有2年未満) 55枚 (保有2年以上) 56枚 |
| 27,500~29,999株 | (保有2年未満) 60枚 (保有2年以上) 61枚 |
| 30,000~34,999株 | (保有2年未満) 65枚 (保有2年以上) 66枚 |
| 35,000~39,999株 | (保有2年未満) 70枚 (保有2年以上) 71枚 |
| 40,000~44,999株 | (保有2年未満) 75枚 (保有2年以上) 76枚 |
| 45,000~49,999株 | (保有2年未満) 80枚 (保有2年以上) 81枚 |
| 50,000~54,999株 | (保有2年未満) 85枚 (保有2年以上) 86枚 |
| 55,000~59,999株 | (保有2年未満) 90枚 (保有2年以上) 91枚 |
| 60,000~149,999株 | (保有2年未満) 100枚 (保有2年以上) 101枚 |
| 150,000~299,999株 | (保有2年未満) 250枚 (保有2年以上) 251枚 |
| 300,000株~ | (保有2年未満) 500枚 (保有2年以上) 501枚 |

じろう
株式分割したため,昨年から優待の枚数などが変更になっています。
100株で株主優待割引券をもらうには2年以上の保有条件が必要となりました。
注意点
- 株主優待割引券を300株未満でもらうには2年以上の保有が必要
300株未満の保有では,すぐに株主優待割引券をもらえません。
長期優待が適用になる2年以上の保有が必要となります。
株主優待の使用方法
・株主優待割引券(鉄道料金割引券)
「えきねっと(WEB)」,JR東日本の「指定席券売機」,「みどりの窓口」,「駅たびコンシェルジュ」で購入できます。
使用方法はこちらを参照ください。
・株主サービス券
サービス券によって異なるので,公式HPでご確認ください。



コメント